日語中的平假名和片假名——由來
奈良平安時代ころ、漢字は男性が使うものとされていた。
奈良平安時代左右,漢字被認為是男性使用的。
そこで女性たちもつかえるようにうまれたのが「ひたがな」。
于是,女性們也會使用的“平假名”就誕生了。
大和言葉を書き表すために工夫された萬葉仮名(漢字)の草書體をさらに簡略化した文字で、
這是為了書寫大和語而設計的萬葉假名(漢字)草書體的簡化文字,
宮中の女官たちが多く使っていたことから、 女手と呼ばれた。
因為宮中的女官們經(jīng)常使用,所以被稱為女手。
一方、カタカナは、漢字、漢詩、仏典などを訓読するための補助文字で、
另一方面,片假名是用于訓讀漢字、漢詩、佛典等的輔助文字,
漢字の「へん」や「つくり」などの一部分を取り出して作られた。
是將漢字的“偏旁”和“部首”的一部分提取而成的。
ひらがなも、カタカナも、現(xiàn)在の字形に統(tǒng)一されたのは意外にも新しく、
意外的是,將平假名和片假名統(tǒng)一為現(xiàn)在的字,
1900<明治三十三>年に発布された「小學校令施行規(guī)則」においてのことだった。
是在1900年頒布的《小學令施行規(guī)則》中提到的。
ちなみに、「平仮名」の「平」は平易であることを意味し、「片仮名」の「片」は「不完成なこと」、
順便一提,據(jù)說“平假名”的“平”是平易近人的意思,“片假名”的“片”是“不完整的”,
つまり「(漢字の)」片方 だけ 」を意味するといわれている。
也就是“(漢字的)”的一邊”的意思。